HOME >ワンちゃんについて >犬の病気 >狂犬病とは、どんな症状、ワクチンの時期と費用や効果
筆者:冨澤敏夫(柔道整復師) N2024/4/19

狂犬病とは、どんな症状、ワクチンの時期と費用や効果

狂犬病は、狂犬病ウイルスによって引き起こされる感染症で、動物から人間へ感染します。初期症状は軽度ですが、進行すると重篤な神経症状が現れ、致死的な結末を迎えることが多いです。このコンテンツでは、狂犬病の症状や予防、ワクチン接種のタイミングと費用、さらに日本での狂犬病の現状について解説します。正しい知識と予防策を知ることで、狂犬病から身を守ることが可能です。

日本では、狂犬病の予防対策が厳格に行われており、ペットの犬に対するワクチン接種が法律で義務付けられています。毎年1回のワクチン接種が必要であり、接種証明書の発行も求められます。ペットの犬や猫に対しては、生後3ヶ月から4ヶ月の間に初回接種を行い、その後は毎年1回(4月ごろ)の追加接種を行う。

目次

  1. 狂犬病とは何か
    1. 狂犬病の概要と特徴
    2. 人間に感染する経路とリスク
  2. 狂犬病の症状
    1. 初期症状から進行した症状まで
    2. 感染した場合の注意点
  3. 狂犬病のワクチンと予防
    1. ワクチン接種のタイミング
    2. ワクチンの効果と持続期間
    3. 日本でのワクチン接種の状況
  4. 狂犬病ワクチンの費用と値段
    1. ワクチン接種にかかる費用
    2. 費用に見合った効果
  5. 現在の日本における狂犬病の状況
    1. 日本での狂犬病の歴史
    2. 現在の日本での対策と予防
  6. まとめ

 

狂犬病とは何か

狂犬病の概要と特徴

狂犬病は、狂犬病ウイルスによって引き起こされる感染症で、哺乳類の動物から人間に感染します。特に、犬や猫、コウモリ、アライグマなどが感染源となることが多いです。狂犬病ウイルスは、咬傷や擦り傷から体内に侵入し、中枢神経系に影響を及ぼします。症状が現れ始めると、神経症状が急速に悪化し、致死的となる可能性が高いです。そのため、発症前の予防接種や早期の治療が重要です。

人間に感染する経路とリスク

人間への感染は、主に狂犬病に感染した動物からの咬傷や引っかき傷、または動物の唾液が傷口や粘膜に触れることによって起こります。特に、発症前の予防接種を受けていない場合、感染リスクが高まります。また、狂犬病が蔓延している地域に旅行する際は、特に注意が必要です。現地の野生動物や家畜との接触を避け、予防接種の有無に関わらず、傷ができた場合はすぐに医療機関を受診することが重要です。

 

狂犬病の症状

初期症状から進行した症状まで

狂犬病の初期症状は、感染した部位の痒みや違和感、刺痛などがあります。進行すると、発熱、頭痛、吐き気、嘔吐などの全身症状が現れます。さらに悪化すると、神経症状が出現し、興奮、幻覚、水恐怖症(飲み物を怖がる)、麻痺などが見られます。最終的に、呼吸困難や痙攣、昏睡に至り、致死的な結末となる場合が多いです。狂犬病が疑われる場合、速やかに医療機関で診察を受けることが重要です。

感染した場合の注意点

狂犬病に感染した場合、まずは傷口を石鹸と水で洗浄し、すぐに医療機関を受診してください。狂犬病ワクチンと免疫グロブリンの接種が必要となります。感染が疑われる場合、医療機関での迅速な対応が不可欠です。症状が現れる前に治療を受けることが重要であり、症状が出てからでは治療法が限られてしまいます。したがって、動物に噛まれたり引っかかれたりした際は、予防接種の有無に関わらず、必ず医師の診察を受けることをお勧めします。

 

狂犬病のワクチンと予防

ワクチン接種のタイミング

狂犬病ワクチンの接種は、狂犬病に対する予防の最も効果的な方法です。ペットの犬や猫に対しては、生後3ヶ月から4ヶ月の間に初回接種を行い、その後は毎年1回の追加接種を行うことが一般的です。人間の場合、狂犬病流行地域への渡航を計画している人は、出発前に予防接種を受けることが推奨されます。また、動物に咬まれたり引っかかれたりした場合は、直ちに医療機関でワクチン接種を受ける必要があります。

ワクチンの効果と持続期間

狂犬病ワクチンは、感染を防ぐための高い効果を持ちます。犬や猫への接種により、これらの動物からの感染リスクが大幅に減少します。人間に対するワクチンも同様に、予防接種によって感染リスクを大きく軽減します。ワクチンの効果は数年持続しますが、ペットには定期的な追加接種が必要です。人間も流行地域への渡航を繰り返す場合や、感染リスクのある状況に遭遇する可能性がある場合は、定期的に追加接種を検討することが重要です。

日本でのワクチン接種の状況

日本では、狂犬病の予防対策が厳格に行われており、ペットの犬に対するワクチン接種が法律で義務付けられています。毎年1回のワクチン接種が必要であり、接種証明書の発行も求められます。人間に対するワクチン接種は、流行地域への渡航者や特定の職業に従事する人々に推奨されています。日本国内では狂犬病の発生は極めて稀ですが、予防接種や注意喚起によって安全な環境が維持されています。

 

狂犬病ワクチンの費用と値段

ワクチン接種にかかる費用

狂犬病ワクチン接種にかかる費用は、接種対象によって異なります。ペットの犬の場合、ワクチンの接種は法律で義務付けられており、接種費用は数千円程度です。自治体によっては、ペットの狂犬病ワクチン接種に関する助成制度やイベントが行われる場合もあります。人間の場合、予防接種の費用は病院やクリニックによって異なりますが、1回の接種で数千円から数万円程度かかることが一般的です。渡航予定地やリスクに応じて複数回の接種が必要な場合があります。

費用に見合った効果

狂犬病ワクチンの費用は、感染のリスクや予防の重要性を考えると、十分に費用に見合った効果があるといえます。ペットのワクチン接種は、犬の健康を守るだけでなく、人間への感染リスクを低減させます。人間に対するワクチン接種は、流行地域への渡航者や高リスクの職業に従事する人々にとって、狂犬病による重篤な合併症を防ぐ重要な手段です。ワクチン接種によって安全性が向上し、狂犬病のリスクを大幅に減少させることができます。

 

現在の日本における狂犬病の状況

日本での狂犬病の歴史

日本では、かつて狂犬病が国内で広く発生していました。しかし、1950年代以降、狂犬病の予防接種が義務化され、野良犬の対策が強化されるなどの措置が講じられました。その結果、国内での狂犬病の発生は大幅に減少し、1957年以降、日本国内では人間と動物の両方で狂犬病の症例は報告されていません。これにより、日本は狂犬病が実質的に撲滅された国の一つとされています。

現在の日本での対策と予防

日本では、狂犬病の再発を防ぐための対策が現在も徹底されています。ペットの犬に対しては、狂犬病ワクチンの接種が法律で義務付けられており、毎年1回の接種が必要です。また、動物の輸入時にも厳格な検疫が行われ、狂犬病が国内に侵入するリスクを最小限に抑えています。さらに、国民に対しては、海外渡航時の狂犬病感染リスクについての啓発活動が行われています。これらの対策によって、日本国内での狂犬病の発生は現在も非常に低い水準に保たれています。

 

まとめ

狂犬病は予防可能な感染症であり、ワクチン接種や適切な対策によってリスクを軽減できます。日本ではペットのワクチン接種が義務化されており、国内での発生は極めて稀です。しかし、海外渡航時には注意が必要です。費用に見合った効果のあるワクチンを活用し、リスクを最小限に抑えることが重要です。正しい知識と予防策で、狂犬病から自分と周囲の人を守りましょう。

 

自己紹介(profile)

NEWS

冨澤敏夫(とみざわ としお)、1969年12月12日生まれ
資格(国家資格:柔道整復師、整体師)

好きな言葉:継続は力なり
特技や趣味:空手、太極拳、健康体操、映画鑑賞、仕事(整体業)、WEB関係
愛読書:原因と結果の法則
好きなアニメ:あしたのジョー、エースをねらえ!


はじめまして、私はさいたま市で整体院を開業しています。愛犬はトイプードルのももちゃんと心(しん)ちゃんと暮らしています。愛犬の病気をきっかけに、このコンテンツを立ち上げました。皆さんのお役に立てればと思い、わんちゃんの健康を中心に、犬の色々な情報を掲載しています。

  • ももちゃん(女の子 2012年5月生まれトイプードル)
  • 心ちゃん(男の 子2013年11月生まれトイプードル)

心ちゃんが遺伝的な病気を持ち闘病中です。

  • アジソン病2019年11月6歳
  • 進行性網膜萎縮症、白内障2023年7月
  • 甲状腺機能低下症2024年4月

上記は正式な診断を受け治療を開始した時で、発症はもう少し前からだと思います。

特に進行性網膜萎縮症は、初期症状に早く気づき早期予防をしていたら、進行をもう少し遅れさせられたかなと後悔しています。

わが家のわんちゃん、トイプードルは6歳の時(2019年)にアジソン病と診断され、投薬を続けています。

9歳(2022年)すぎてから、暗闇で目が見えにくくなり、進行性網膜萎縮と診断されました。治療がないということで放置をしていましたが、2023年に入り急激に白内障など進行して、目の専門の病院へ行き、正式に進行性網膜萎縮と白内障と診断されました。

現在は定期的な検査と、目サプリ・目薬で進行を遅らせています。現在は、2023年11月に体調を崩しててから、急激に左目がひどい白内障でしたが、右目も白内障がひどくなりました。今はたぶん見えない様子です。

2024/4/25に甲状腺機能低下症と言われ、今、投薬を開始しました。経過観察中!

下記は、愛犬の闘病記です。同じ病気を持つ飼い主さんの、役に立てればと

 

関連記事

 

 

ギャラリー(gallery)

a